top of page

ストレッチの3つの効果とメリット・動画

動画の解説文

皆さんこんにちは。

 

皆さんは 施術の中に、ストレッチを 取り入れているでしょうか?

難しそうに見えたり、スポーツインストラクターみたいで、

リラクゼーションには不向きなのではと、敬遠している人も いるのではないでしょうか。

 

そこで今回は、リラクゼーションにおける、ストレッチの3つの効果と、

施術に ストレッチを取り入れるメリットを 紹介したいと思います。

 

ストレッチの効果、

一つ目は、『柔軟性の向上と 維持』です。

人はそれぞれ、筋肉の長さは決まっています。それが 筋肉の酷使や緊張により、

短くなり、硬くなってしまいます。

ストレッチで 疲労した筋肉を伸ばすことにより、短くなってしまった筋肉の長さを 

元通りにして、柔軟性を高め、維持することができます。

とくに、眠っている時以外は常に働いている お尻の筋肉の柔軟性は、

腰痛と深い関係があるので、重要なポイントとなります。

 

ストレッチの効果、

二つ目は、『関節可動域の改善』です。

これは、先ほど紹介した 柔軟性の向上の結果であり、関節にかかる負担が少なくなり、動かしやすくなります。

それに伴い、筋肉のポンプ作用が正常に働き、全身の血流がスムーズになるので、

血中の酸素不足や、老廃物の蓄積を 防ぐことができます。

 

ストレッチの効果、

三つ目は、『副交感神経を 優位にする働き』です。

ストレッチには、気持ちいいと感じる程度に伸ばすことで、 

リラックス効果を得られることが 科学的に認められています。

それにより、副交感神経が優位な状態となり、乱れた自律神経が整い、入眠作用も働くので、

寝つきの悪い方には とくに効果的です。

 

 

 

 

続いて、マッサージに ストレッチを組み合わせることで生まれる メリットについて 説明していきます。

筋肉の柔軟性には、二種類あり、

“横の柔軟性”と“縦の柔軟性”が存在します。

横の柔軟性は、筋肉そのものの 硬さを示し、筋肉の 弾力などを表しています。

縦の柔軟性は、筋肉の伸びやすさを示し、筋肉の 伸縮性を表しています。

 

マッサージは、横の柔軟性へのアプローチは得意ですが、縦の柔軟性に対しては不向きです。

ストレッチは、マッサージとは逆で、縦の柔軟性へのアプローチは得意ですが、

横の柔軟性に対しては 不向きという特徴を持っています。

 

この二つを組み合わせることで、双方の苦手とする分野を 補うことができるので、

結果として、施術の効果を上げたり、効果の持続性を アップすることができます。

 

また、ストレッチの効果を高めるためには、マッサージで身体をほぐして、温めておくことが、重要なポイントとなります。

 

いかがだったでしょうか。

ストレッチの効果とメリット、おわかりいただけたでしょうか。

ストレッチは 継続的に行うことが 最も大切なので、施術に取り入れることに加え、

自宅でできるセルフストレッチなどを アドバイスしてあげると、とても喜ばれます。

虫歯にならないよう、毎日歯を磨くように、ストレッチも 疲労に備えた習慣になることが、

一番望ましい形と言えます。

 

それでは今回のまとめです。

リラクゼーションにおける ストレッチの効果として、

・柔軟性の向上と維持

・関節可動域の改善

・副交感神経を 優位にする働き

この三つが期待できます。

柔軟性には 縦と横の柔軟性が存在し、マッサージとストレッチ、それぞれ得意分野と、

苦手な分野を持っています。

ストレッチは マッサージの効果を向上させると同時に、効果の持続性アップも 期待できます。

マッサージも、ストレッチを効果的に行うための 重要な手段であるため、

この二つを 上手く組み合わせることで、より改善率の高い、結果の出せる施術に 近づくことができます。

 

これからも、セラピストの皆さんに 役立つ情報を提供していきますのでよろしくお願いいたします。

それではまた、次の動画でお会いしましょう。

bottom of page