脳腸相関 動画
動画の解説文
脳腸相関
皆さんこんにちは。
今回は『第二の脳』として知られている 腸にフォーカスをあて、 その中でも近年注目されている『脳腸相関』について学んでいこうと思います。
皆さんは緊張したり、不安を感じて、便秘や下痢など、お腹の調子が悪くなったことはないでしょうか?
これは脳で感じたストレスが、腸に悪影響を与えておこる症状で、『過敏性腸症候群』の原因の1つとして考えられています。
近年では、脳から腸への影響だけでなく、腸が脳へ与える影響についての研究も進んでおり、腸の状態が不安定になることが、不安や気持ちの落ちこみ、イライラの原因になると考えられています。
このように、脳と腸が 互いに影響を及ぼし合うことを 脳腸相関といいます。
この脳腸相関を学ぶ上で重要になってくるのが、様々な神経や、伝達物質の働きです。
腸の活性化に、大きく関係する迷走神経は、身体をリラックスさせる時に働く副交感神経に含まれ、自律神経の働きに支配されています。
自律神経の中枢と言われている視床下部が脳に含まれていることからも、脳が腸に影響を与えることは イメージしやすいのではないでしょうか。
それでは、腸から脳への影響はどうでしょうか?
このプロセスを考える時に重要になるのが、『幸せホルモン』として知られているセロトニンです。
セロトニンは主に脳で約2%、腸で約90%生成されるといわれています。
この脳と腸のセロトニンの比率は、セロトニンの働きや、効果の差ではなく、表面積による差であるということも一緒に覚えておきましょう。
セロトニンは、人間の精神面に大きな影響を与える神経伝達物質ですが、脳のセロトニンは 心や気持ちの安定に関わり、
腸のセロトニンは、蠕動運動と消化液の分泌に作用し、脳のセロトニン活性に 必要不可欠なトリプトファンを生成します。
つまり、腸の状態が悪いと、心の状態に作用する脳のセロトニン活性が上手くいかずに、やがて心身ともに、様々な不調の原因を生み出してしまうことになります。
逆に言えば、腸のコンディションを整えること、つまり『お通じの良い身体』をつくることが、ストレスに強い身体をつくることと言えるのではないでしょうか。
腸のコンディションを整える方法として、規則正しい生活や、食生活の見直しなどがよく挙げられますが、
ウォーキングなどの適度な運動で、腸に刺激を与えてあげることが、便秘の解消において、最も有効であるといった研究データも報告されており、
腸のセロトニンも、ウォーキング開始から約20分で活性化するというデータがあることからも、腸を動かしてあげることがいかに大事かというのがわかります。
また、日本人の約80%が『落下腸』と言われており、お腹の中で腸がねじれて、元々便秘になりやすい人が多いとも言われています。
いかがだったでしょうか。
『脳腸相関』、脳と腸の関わりについて、お分かりいただけたでしょうか。
脳腸相関の研究が積極的に進められるようになったのは、2000年前後といわれており、比較的新しい研究分野です。
まだまだこれからも、面白い研究データが発表されると思うので、一緒に知識のアップデートをしていきましょう。
それでは今回のまとめです。
『脳腸相関』とは、脳と腸が 互いに影響を及ぼし合う働きのこといい、一例として、不安や緊張で、便秘や下痢など、お腹に不調が表れ、その不調がまた、不安やストレスの原因になるといった悪循環などがあります。
精神の安定に重要とされるセロトニンの約90%は腸、2%は脳で生成されるとされ、異なった役割を持ちながらも、この相関関係を用いて、健康維持にとって重要な働きをしています。
ウォーキングなど、腸を動かして刺激をいれてあげることが、お通じの良い身体を作る手段として有効とされており、腸のコンディションを整えることが心身ともに健康な毎日をおくるカギとなります。
最後に余談ですが、『脳腸相関』の働きを実感できる報告として、腸を腹部から刺激する『腸揉み』と同様に、『ヘッドマッサージ』でお通じが改善したとの声をよく耳にします。
セロトニンの活性化、自律神経の安定、脳への血流促進など、様々なプロセスが考えられるのも、脳腸相関の面白いところですね。
これからもセラピストの皆さんに役立つ情報を提供していきますのでよろしくお願いいたします。
それではまた次の動画でお会いしましょう。