top of page

腰痛と柔軟性 動画

動画の解説文

腰痛と柔軟性

 

皆さんこんにちは。

皆さんは、リラクゼーションで改善できる腰痛と、改善できない腰痛があることをご存知でしょうか?

 

リラクゼーションで改善できる腰痛とは、筋肉の酷使、緊張、柔軟性の低下など、筋肉のコンディションの、悪化によるものです。

 

今回はその中でも、『柔軟性の低下』にスポットを当てて、腰痛と柔軟性の関係について、お話ししていきたいと思います。

 

『腰痛』というと、施術する側も、される側も、まず腰そのものに、目がいきがちです。

しかし、筋肉が疲労して起こる腰痛の場合、痛みを引き起こしている原因は、

腰そのものではないことが、少なくありません。

 

そこで注目したいのが、お尻と太股の筋肉です。

これらは、骨盤と脚を繋ぎ、股関節の動きに、最も関与しています。

 

股関節は、大きな可動域があるのにもかかわらず、日常生活の中では、めいいっぱい使われることが少ないため、股関節周辺の筋肉は、硬くなりやすい傾向にあります。

これを踏まえて、腰痛と柔軟性の関係を、解説していきます。

 

お尻と太股の筋肉は、それぞれ殿筋群、ハムストリングスと呼ばれ、個々の作用を持っていますが、股関節を動かすことは勿論、身体を支える、姿勢保持筋として、共通の役割を持っています。

特に殿筋群は、頭部と上肢を含む上半身を、支える役割も持っており、それと同時に、疲労などの負担を分散して、逃がす働きもあります。

 

殿筋群を『クッション』、上半身からの負荷を、『落下してくる卵』とイメージして考えてみましょう。

殿筋群に柔軟性があり、柔らかいクッションのような状態であれば、上からかかる負荷を、受け止めることができるので、卵は割れずにすみます。

しかし、柔軟性を失い、クッションが岩のように、硬くなってしまえば、落ちてきた卵は、割れてしまいます。

 

つまり、上半身の負荷を、腰がダイレクトに受け止めてしまい、結果として、腰に痛みが発生してしまいます。

ハムストリングスも同様に、座りっぱなしや立ちっぱなしなど、動きが少ないと、血行が悪くなり、老廃物が溜まって、痛みを誘発します。

ハムストリングスのコンディションの悪化が、やがて殿筋群にも伝わり、最終的に、股関節全体が硬くなってしまうのです。

 

以上のことから、股関節の柔軟性を維持していれば、腰への負担がかかりにくくなり、腰痛を予防することができます。

腰の施術をする際は、股関節にも目を向けて、施術を組み立てることが、腰痛を改善するうえで、重要なポイントとなります。

 

いかがだったでしょうか。

腰痛と柔軟性の関係が、おわかりいただけたでしょうか。

 

股関節周辺の筋肉の柔軟性を保つことは、他にも、股関節の可動域の改善、全身の血行不良の改善に役立ちます。

更に、柔軟性を保つための手段であるストレッチには、副交感神経を、優位にさせる働きもあるので、不眠症にも効果的です。

 

それでは今回のまとめです。

 

腰痛を引き起こす原因の一つとして、お尻と太股、つまり、股関節周辺の筋肉のコンディションの低下があげられます。

 

股関節周辺の筋肉は、日常生活の中では動きが少ないため、硬くなりやすく、それにより、柔軟性や可動域が低下します。

姿勢保持の役割に加え、上半身の負荷を受け止めるクッションの役割をしているため、柔軟性が低下し、硬くなると、腰への負担が強まります。

 

日頃から、ストレッチなどのセルフケアをしっかりと行い、お尻や太股の筋肉を、柔軟に保つことで、腰に負担をかけず、腰痛を予防することができます。

 

これからも、セラピストの皆さんに役立つ情報を提供していきますのでよろしくお願いいたします。

 

それではまた、次の動画でお会いしましょう。

bottom of page